FAQ
            
            
            スキャナから取り込んだ画像からシェープファイルを作成したい
          
          ナレッジ番号:1039 | 登録日:2023/05/29 | 更新日:2024/11/21
- 説明- スキャナーで取り込んだ画像を基にシェープ ファイルを作成するには、いくつかの作業を行う必要があります。 スキャナーから取り込んだ画像は、座標値をもっていませんし、シェープファイルのような図形も持っていません。 そのため、画像を基にシェープファイルを作成するには、画像に座標値を付加することが必要です。 また、シェープファイルに、画像を基にして ArcMap の [エディタ] ツールのトレース等を使用してポイント、ライン、ポリゴン等のフィーチャを付加します。 - 手順- ジオリファレンスの実施- スキャナーで読み込んだラスタデータをトレースするには、まずラスタデータにジオリファレンスによって座標値を与えます。 ジオリファレンスの方法は、関連情報の 「ジオリファレンス(ラスタ データの位置合わせ)をするには?」をご参照ください。 - *ジオリファレンスの詳細な方法は、ヘルプをご覧ください。 - 10.3、10.3.1 以降の場合は こちら - 10.1、10.2、10.2.x の場合は こちら - 10.0 の場合は こちら - 9.x の場合は、ArcMap ユーザーズ・ガイド 305 ページ~ - 8.x の場合は、ArcMap ユーザーズ・ガイド 404 ページ~ - シェープファイルの作成- ラスタデータのジオリファレンスが完了しましたら、[カタログ] ウィンドウまたは ArcCatalog で新規シェープファイルを作成します。 - 手順- [カタログ] ウィンドウまたはArcCatalogで任意のフォルダを右クリックし、[新規作成] → [シェープファイル] をクリックします。
- 作成する新規シェープファイルの設定をします。
- 名前:シェープファイルの名前を入力します。
- フィーチャタイプ:作成したいシェープファイルの名称を入力します。
 Point:点
 Polyline:線
 Polygone:面
- 空間参照で「編集」をクリックすると「空間参照プロパティ」が表示されますので、「インポート」ボタンをクリックし、ジオリファレンスの基になったシェープファイルをご選択ください。
 *10.1の場合は、[空間参照プロパティ]にて、[座標系の追加]ボタン → [インポート] をクリックして、ジオリファレンスの基となったシェープファイルをご選択ください。 
 
 - フィーチャの作図- 新規でシェープファイルが作成できましたら、ArcMap にラスタデータと新規 shape ファイルを追加してフィーチャを作成します。 - ArcGIS10.x の場合- 関連情報の 「新規でフィーチャ (ポイント、ライン、ポリゴン) を作成する流れ」をご参照下さい。 - ArcGIS9.x以前の場合- シェープファイルにフィーチャを作成するには、エディタツールを使います。
- エディタツールで「編集の開始」をクリックし、ターゲットレイヤにフィーチャを作成するシェープファイルを指定します。
- スケッチツールを使って、フィーチャを作成する部分の画像をなぞりながら、フィーチャを描きます。
 - ※ ArcScan エクステンションを使用することで、ラスターをベクターに変換する処理を効率よく行うことも可能です。詳細は ヘルプにてご確認ください。 
メタデータ
種類
機能
製品
バージョン